英語は聞こえなければ話せないを
無料体験実施中!!
「聞こえた英語をなりきって口から出す!!」からはじめる多聴多読英語教室ドーナッツの楽しい英語学習方法を是非体験してください。
いよいよ新学期の準備の時期になりましたね。これからの時代英語は必要だと思われている方は多いと思います。
特に英語を習い始めるとき、「どのように英語を学ぶのか」は今後の英語を身に付ける学習の基礎となります。「聞こえた英語をそのまま口から出してみる!」間違っても大丈夫です。何度も何度も繰り返しますから。この学習方法で、英語が楽しい、英語が話せるようになってきたよ。リスニングの点数が上がったよ。という声が沢山聞こえてきます。
当校では、中学3年生までの英文法をゲームを通じで一気に覚えてもらい、そこから様々な文法説明やどういった場面で使っていくのかを具体的に説明していきます。
また、Raz-kidsというアメリカの子供達向けの読書用教材のシステムも利用し、ネイティブの発音を真似できるようになります。自宅学習でも取り入れ、「聞こえなければ、話せない!」→「聞こえるようになれば話せるようになる!」を基本として、とにかく口から英語を話します。
持ち物は、飲み物だけ。体験された方は皆さん、晴れやかなお顔で元気になった!声を出しすぎて喉がカラカラに渇いちゃった!などと生き生きとして帰っていかれます。
詳細については、美濃加茂校 070-5335-1884(井戸)、各務原校058-322-5477(神田) までお問い合わせください。
2月中に入校される方は、美濃加茂校1周年記念キャンペーンで入学金10,800円が5,400円の半額になります!お早めに!
1月5日からはじまった今年最初のレッスン。新年初の運試しでLucky Drawをしました。いつも使っているBBカードを使って、カードの数字が大きいほうが勝ちというゲームを一人3回戦で行いました。1回勝つと100円もらえます。
13と16のどちらが大きいかを比較級を使ってゲームをしました。始めて比較級を習う子がほとんどでしたが、あっという間に比較級が口から出てくるようになりました。こうやって繰り返し言うことで、比較級を頭に叩き込んでいきます。
また、いつか比較級を使った学習をしますので、次回は、「あーーーやったねぇー」という子が何人か現れ、習ったことが定着していきます。
美濃加茂校Kidsコースのカードゲームの様子です。習い始めて、6ヶ月から10ヶ月の3歳から7歳の子供達です。
早くカードを引きたくてお口が少し動かないときもありますが、基本の64の文章を覚えたり、不規則動詞を覚えながら、7並べ、ビンゴ、ババ抜き、神経衰弱など沢山のゲームをしています!
Teens1コースに入って4ヶ月の小学4年生の女の子です。レッスンの後半には、シャドウイングと言って聞こえた英語をそのままなりきって口から出す練習をしているところです。
英語の口回しがとてもスムーズになり、発音も良くなり、リスニング力も上がります。
全く英語を習っていない子でも文字が読めるようになり、レッスンでは、先生が話す英語がスラスラと真似できるようになります。
Teens1コースに入って10ヶ月の小学3年~中学1年生までの子供達が神経衰弱をしています。
久しぶりに絵カードと文字カードでの神経衰弱でした。
レッスンを始めたばかりの頃は、絵カードと絵カードで神経衰弱をしながら64の中3までの必須英文を習得しました。
今は、未来の形、will やbe going toなどを学習したり、単語を覚えたりしています。
10単語ほどの長い文章でもスラスラと口から言えるようになっていきます。
簡単だけど楽しい多読英語学習方法をまずは無料体験をしてみて下さい。
まずは、ご自宅でお試ししたい方は、下記をクリック!
27レベルの1400冊以上の絵本が楽しめます。Zのレベルは、大学入試レベルです。Zまでの各レベルをご覧になりたい方は、070-5335-1884までご連絡ください。1週間無料体験アイコンをおつくり致します。
注意:お試しされる際には、中学生以上の方は、文字を付箋などで隠して、聞こえたままを大きな声で真似していってみてください。
聞こえたとき、言いながら英語の意味が自然と分かるようでしたら、それは既に英語脳で聞こえて、話しています。
レベルが低いからと見くびらないでくださいね。
あっという間に発音がきれいになります。
http://www.raz-kids.com/main/Login
Teacher Usernameにidoidoidoを入力してください。
Visitorアイコンをクリックしてください。
スマートフォン、iPhone,タブレットでお試しされる方は、Raz-Kidsというアプリをダウンロードしてからお試し下さいね!
手軽でどこでも英語絵本に触れられますので、英語学習量が一気に増えていきます!
最近Facebook、LINEのタイムライン等で流した動画ですが、なんと6ヶ月で外国語を習得する方法を説明しています!
重要なことは、
(1)たくさん聞く!!!→ネイティブの発音を真似る! ドーナッツで行っている多聴!
(2)身振り手振り、絵、何でもいいからいろんな手段を使ってとにかく相手に伝えようとする!→ドーナッツでやっているフリートーク!
(3)Comprehensive study 包括的な学習→ 単語を一つ一つ覚えることに時間を割かない!→ドーナッツの多読で場面設定物語の流れなどを理解しながら、英語の使い方を学習する!
(4)Language Parent(言語の親)を見つけ、幼児が安心した環境で持っている限りの言語を使って話し訂正してもらえるように、英会話の実践を行える環境をみつける。→ドーナッツでは、フリートークを通じて、みなさんの英語力を思いっきり使える環境を整えています☆
Kids
いよいよqu ch thを読めるようにしていきます。BBカードも絵カードから文字カードを使うようになります。楽しみですね!
多読1 qu ch thを読み始めました。 Raz kidsも教室で読み始めました。 なんとなく意味が分かっている感じです。 英語脳が育っていく過程がとても楽しみです。
多読2 疑問詞を使った文章を作っています。どうしても?マークを忘れたり、大文字小文字を忘れたりしています。 英語は落とし穴にはまらないように何度も確認する作業が必要になります。 ノートに赤いシールがたくさんはってある子は、間違いの多い子です。気をつけましょう!
アフタヌーンコース Raz Kidsの絵本を読み始めました。不明瞭な言い回しを確実にしていく精読をしています。フリートークは話題が尽きず毎回とても楽しいですね。
KIDS a-zが随分読めるようになって来ました。文字を見つめて、口をパクパクさせながら発音に挑戦しています。とても可愛らしい姿ですよ。 英語の歌は、My name is Mr, Octopus.という1-8の数字とarms, legs, eyes, nose, mouthの練習をしました。
多読1 Up & Awayの本が終りに近づいています。段々読むことが大変ではなくなって来ました。 文字を読んだり文法に慣れてきたら英文法の入れ替えを学んでいきます!ミスのない文章つくりも頑張りましょう!
多読2 英語だけでホワイトボードが見えない人に何が書いてあるか教えて当てるゲームを取り入れました。 制限時間内で英語で相手に色々なものを伝えるトレーニングです。
今の皆さんの英語レベルが分かります。
また挑戦してみましょうね。
KIDS スペードのカードを使ってBBカードで遊びました。 クローバーとスペードは覚えにくいカードです。半分くらい覚えて来ました!英語の歌は、My name is Mr, Octopus.という1-8の数字とarms, legs, eyes, nose, mouthの練習をしました。
多読2 みんなで読む精読と自分で読む多読の時間を20分以上とるようにしています。 何度も同じ単語に触れることで英語を英語のまま理解する速度が早くなります。
3ヵ月後の効果が楽しみです!
KIDS スペードのカードを使ってBBカードで遊びました。 クローバーとスペードは覚えにくいカードです。半分くらい覚えて来ました!英語の歌は、My name is Mr, Octopus.という1-8の数字とarms, legs, eyes, nose, mouthの練習をしました。
多読1 Up & Awayの本が終りに近づいています。段々読むことが大変ではなくなって来ました。 文字を読んだり文法に慣れてきたら英文法の入れ替えを学んでいきます!ミスのない文章つくりも頑張りましょう!
多読3 多読の時間を30分は取るようになりました。高校生はなかなか読む時間が取れません。しっかり読んで英語を読むことに構えなくても良い状態にしたいと思います。 テキストはお金についてです。 大きな買い物にローンはいいのか?友達にお金を借りたり貸したりするのはいい事か?などお金に関する質問が多く、それぞれ意見が違ってとても楽しい時間です。
Kids
a-zの文字の読み方を復習がもうすぐ終わります。 次にqu, ch, thという2音が続いたときの読み方を学習していきます。子供達は一生懸命文字を読んで発音しています。お家でもぜひ聞いてください。とっても可愛いですよ。
多読1 長いA4、1枚の英文も読めるようになって来ました。少しずつですが、読んで楽しむことが身についてきています。2音の読みの練習と文法学習を始めました。帰り道に今日習ったことを教えてね。と子供達を先生にして習ってみてください。子供達の学習の定着に役立ちます。
多読2 いままで習った、過去形、過去形の疑問文、現在形、現在形の疑問文などの紙の入ったサイコロを回して、トランプのようなゲームをしました。段々英文の構造が理解できてきた子もいます。次は、疑問詞です。頑張りましょう!
アフタヌーンコース The girl sitting over there is my sister.やThe photos taken by my father is beautiful.などの表現を学んでいます。なかなか自分では、まだいえないかもしれませんが、どこかでこれらの文章に出会ったときに、意味が分かるといいですね!
多読3 引き続き環境に関する記事を学習しています。 また、英検2級の面接を受ける子が2名いますので、英検の面接をしました。なかなか自分の意見をはっきりというということに慣れていないので、まずは、Yes,Noの立場を明確にし、その後簡単に自分の意見を言えるといいですね。
頑張りましょう!
KIDS a-zの文字の読み方を復習しています。随分読める子、まだうまく読めない子などいますが、以前より読めるようになってきました。
英語の歌は、Where is the toilet? Over there!という表現を練習しました。長い文章ですが、上手にいえるようになってきています。
多読1 現在形の文章の作り方や、Up& Awayの1を学習しています。英語は、三単元のsやピリオド、Does,Doなど正解の英文章を作るのに注意することがたくさんあります。 しっかり間違えないように英文章を作ることにも重点を置いています。
多読2 日常の表現をスムーズに言えるようになることを中心にレッスンをしています。 The girl sitting over there is my sister.やThe photos taken by my father is beautiful.などの表現を学んでいます。なかなか自分では、まだいえないかもしれませんが、どこかでこれらの文章に出会ったときに、意味が分かるといいですね!
KIDS 11月はクローバーのカードを使って遊びました。8-9割言えるようになって来ました。残り2ヶ月で文字に移る準備が出来そうです。英語の歌は、Where is the toilet? Over there!という表現を練習しました。長い文章ですが、上手にいえるようになってきています。
多読2 中学3年生が受験モードに入りつつありますので、教室内の雰囲気は楽しい中にもピリッとしたところがあり、いい感じです。 単語の復習に差がまだありますが、徐々に出来るようになってきています。
中学で習う英単語は、すべてひととりやりました。 英文法も中3はほぼ理解していますので、より自分のものにしていくために、フリートークと多読を始めています。
KIDS 11月はクローバーのカードを使って遊びました。8-9割言えるようになって来ました。残り2ヶ月で文字に移る準備が出来そうです。英語の歌は、Where is the toilet? Over there!という表現を練習しました。長い文章ですが、上手にいえるようになってきています。
多読1 現在形の文章の作り方や、Up& Awayの1を学習しています。英語は、三単元のsやピリオド、Does,Doなど正解の英文章を作るのに注意することがたくさんあります。 しっかり間違えないように英文章を作ることにも重点を置いています。
多読3 引き続き環境に関する記事を学習しています。 また、英検2級の面接を受ける子が2名いますので、英検の面接をしました。なかなか自分の意見をはっきりというということに慣れていないので、まずは、Yes,Noの立場を明確にし、その後簡単に自分の意見を言えるといいですね。
頑張りましょう!
多読英語とは、多読3原則を守りながら、簡単で読みやすい本から徐々にレベルを上げていき、まずは100万語を目指し、英語脳を育てながら、英単語や英文法の使い方や自然な英語表現を獲得することが出来る勉強方法です。
SEGの古川昭夫先生が執筆されています。
英文法を指導する限界に気づき、段階的多読英語学習方法で、英語を身につける楽しみ方が書かれています。
イギリスには教科書検定がないため、いろんな本が「教科書」に採用されていますが、その中でもこのOxford Reading Treeのキッパーシリーズは、イギリスの約80%の学校が教科書として使われています。
最近、アピタ美濃加茂店でこのKipperシリーズのDSも見つけました^^
段階的多読がじわじわと広がっている気がします!
1 辞書は引かない (引かなくても分かる本を読む)
2 分からないところは飛ばして前へ進む (分かっているところをつなげて読む)
3 つまらなくなったら止める (1,2の原則で楽しく読めない本は読まない)
詳しくは、英語多読研究会(Start with Simple Stories)のホームページ
http://www.seg.co.jp/sss/learning/index.html もご覧になってみて下さい。